こんばんは!
今回は本ブログのテーマでもある精神的自由度と経済的自由度の融合点をサポートしQOL向上のお手伝いをするという部分の経済的自由度に関連する話です。
結論から申し上げますと、好きなことを好きなようにするために保険は入っておこう!が結論になります。
という私ももとも基本的な社会保険だけで、付加された保険は不要派でしたし、む幼少期よくやった人生ゲーム(ボードゲーム)保険には入らず株券買いまくっていたタイプでしたが、脳梗塞発症し、障害者となる、考え方は完全に変わりました。
以前からのブログでも書いているように、障害を持ちながらの生活はいろいろとお金がかかります。
先端医療にしても→再生医療を受けてみての感想
リハビリにしても→リハビリってどうしてるの?
保険きかない自費診療のものも多く、経済的自由度が切迫されていきます。
私自身国の用意してくれている健康保険で傷病手当金(病前収入の三分の二の手当支給を)申請して、何とか借入せずに
生活できています。
でも病気当時は入院病院やリハビリセンター、障碍者としての新生活にかかる費用に自分の資産(貯金残高)が日に日に減っているのを見て「今はいいけど、3年耐えられない」と大変不安になったことgs思い出されます。
病気やトラブルは予測できないものですが、予測できないからこそ、ある程度保険で安全性を上げて好きなことするのが良いと思います。
今回別に障害を持った方が申請できるものをまとmwましたのでご参照ください。
障害を持つ方々が、健康上の問題や障害によって生活に支障をきたす場合、様々な支援が必要となります。その際、保険を活用することで、生活や健康に必要な支援を受けることができます。今回は、障害をもった時に使える保険について、詳しくご紹介します。
障害者厚生年金保険
障害者厚生年金保険は、労働によって収入を得ている障害者の方々が加入することができます。この保険に加入することで、高度な医療やリハビリテーションに必要な費用を補償することができます。また、一定の条件を満たす場合には、障害者基礎年金も受給することができます。
障害者雇用促進助成金
障害者雇用促進助成金は、障害者を雇用することで企業が受けられる補助金です。障害者雇用促進助成金を利用することで、障害を持つ方々が就職しやすくなります。また、障害者を雇用することによって、企業が抱える人手不足解消や、企業イメージの向上にもつながります。
障害者自立支援医療制度
障害者自立支援医療制度は、医療費の自己負担を軽減するための制度です。この制度によって、医療費の自己負担を最大限まで軽減できます。障害者自立支援医療制度を利用することで、医療費の負担が大幅に軽減され、生活を支えることができます。
障害者生活保障
障害者生活保障は、障害を持つ方々が日常生活を送る上で必要な費用を補償する制度です。この保障には、生活扶助費用や生活必需品の購入費用、医療費の一部負担などが含まれます。障害者生活保障の受給には、所得や障害程度などの条件がありますが、必要な方には手厚い支援を行っています。
障害者総合支援法
障害者総合支援法は、障害者が社会で生き生きと暮らせるように支援する法律です。この法律に基づいて、様々な支援が行われています。障害者に必要な設備の整備や、障害者の就労支援、交通費補助、車椅子の貸し出し、福祉用具の貸し出しなど、様々な支援が行われています。
障害者自動車取得費補助金
障害者自動車取得費補助金は、障害を持つ方々が自動車を取得するための費用を補助する制度です。この制度を利用することで、障害を持つ方々が自由に移動することができます。障害者自動車取得費補助金の受給には、一定の条件がありますが、必要な方には支援が行われています。
以上、障害をもった時に使える保険について、詳しくご紹介しました。障害を持つ方々は、生活や健康に必要な支援を受けるために、保険を上手に活用することが大切です。適切な保険を選び、必要な手続きを行うことで、生活の不安を取り除くことができます。
家系は完全に癌家系だし、ホスピス入ったりとか、緩和ケア出来る位にはお金を残しておきたいなと考え、やっぱり癌保険ならアフラックかな…とksいろいろ検討しているところです。
ただ私自身2019年に病気になったのですぐには保険に入れないのが悩みどころです。以外に「もしも」は起きるし、人は脆いので
昔の自分のrと同じように今健康だから大丈夫。とかもしもは、その時に
考えとる言わず、皆様も将来設と保険の見直しと経済的計画について考えてみて下さい。
あそれではまた次回のブログでお会いしましょう。
