闘病生活

10月9にち誕生日をむかえました!【決意表明】

歳になりました★

誕生日で本日37歳になりました!

 

しかも一粒万倍日!

息子と妻にお祝いしてもらい最高の誕生日になりました

息子の翔太がかわいすぎます

 

<!-

たくさんの方からお祝いのメッセージいただきとても嬉しいです。 1人1人お顔を思い浮かべながら読ましてもらっております。必ずすべての方へ返信致しますので少々お待ちください。 ※すみません。ここからはとても長いのでお時間ない方はこの時点でご放念下さい。 、デミコリア(日華化学株式会社デミコスメティクスの子会社)へ出向駐在した2016年から現在まで近況報告できていなかった方には、お伝えできておおりませんでしたが、ここ数年激動の変化がありまして、駐在3年目であった2019年4月に趣味のランニング中に脳梗塞で倒れ、少々生死をさまよい、難とか命は助かった(運良く通りがかりの方に通報していただき)のですがのですが、脳の梗塞が重篤なため、左半身麻痺と高次脳機能障害という後遺症が残ってしまいました。韓国ではICUから一般病棟に移り、回復期までいけたため、韓国内のリハビリ病院に転院し、頭蓋骨形成術(病発後は脳への減圧のため、右頭蓋骨を取り外しておりました)のため2019年6月に3年ぶりに日本に帰国致しました。 港区の虎の門病院で治療や頭蓋骨形成術を行い、練馬にあるリハビリ病院にて半年間リハビリを行い2020年2月に退院でき、障害者としての生活をスタートさせました。仕事の方は秒後1年半ほど休職したものの2020年9月より契約社員として、日華化学株式会社デミコスメティクス東京支店の方で営業企画部として復職させていただきました。休職期間は同僚の皆様に助けていただいただけでなく、わざわざ韓国までお見舞いや、メッセージなどいただきSNS上で大変失礼ですが、改めて御礼申し上げます。 また入院して手術帰国の手続き、引っ越し手伝いなど多大なサポートしていただいたデミコリアの社員の皆様にも厚く御礼申し上げます。 心配をかけた家族や助けてもらった同僚や友人に少しでも恩返しできるように仕事と生活の両面で復活を目指します。 とはいえ、病気に関しては正に青天の霹靂で、前兆もなかったため、非常につらい経験となりました。ありがたいことにというか病前の人生では入院はおろか骨折すら経験がなく、病後もそ状況状態を受け入れたりすることができず(もしかすると今も…)これまで幸せだった生活がなくなり、また趣味であり生きがいだった仕事を満足にできないことで、光の見えない将来とこれまでの生活ギャップとの恐怖で自暴自棄になってしまった時期もあり、うつ病やPTSDも併発してしまいました。 虎ノ門病院では身体中管だらけになりながら精密検査も、行いましたが、結局脳梗塞の正確な原因はわからずモヤモヤとしましたが、ストレス、過労、酒、カフェイン依存体質、生活習慣などが考えられるため該当される方はお気をつけください。。。 脳の病気(パーキンソン病もそうですが)は本当に怖いもので、信じられないほど性格が変わってしまい、これまできにならなかったことが気になりストレスフルになったり左半身麻痺により利き手利き足を失い(左利きでした)これまでできていたことできなくなりガッカリすることと向き合う毎日でした。 能力をイメージしていただくと スマホでいうOSが4つほどダウングレードして、アプリが8割消えた状態で 身体能力をイメージしていただくと 利き手がうごかなくなったうえに10キロの重りを持ちながら(動かなくなった左腕)松葉づえで歩行する(麻痺側側の左脚を支えに健側側野右足で歩く)ようなものです。 何か悲惨な感じになってしまいましたが、決して不幸自慢をしたいわけではなく、それほど脳の病気は怖く、生活が一変するものになってしまいました。 もちろんよかったことは1つもありませんが、気づいたことはたくさんあります。やはり病気になりこれまでの人生いきかた、決断殆どをこうかいしましたが、後悔しながら生きるのは昨日で終わりにしました。 リゲイン世代(そんな言葉ありました?w) 要は24時間働けますか?をモットーとし、陽はまた昇る精神が悪で長時間労働、休日出勤が善という時代遅れの価値観だった私にとって1年と半年も仕事を休み、これまでの人生やこれからの人生のことと徹底的に向き合い考え抜くことができたり 毎日おいしいご飯が用意されていることや休日に子供と遊べるという家族の存在という当たり前だと思っていたことは決して当たり前ではなく、有難いことであるということを深く感じることができました。 現在ではようやく人間らしい生活もできるようになり現在は在宅勤務のリズムもようやく掴めてきました、また病気や復職をきっかけに埼玉県越谷市に引っ越し学生時代以来に肉親(母親と姉)と生活できることになり、いい年のおじさんが甘えています。 いわゆる今こどおじってやつですw これも当たり前の環境ではなく特別な環境だということを常に感謝して、恩返ししていきたいです。 入社依頼転勤生活が10年以上で、別々に生活していたため食事や休憩時間に一緒にお茶する時間がすごく心地いい今日この頃です(←仕事せいやっていうw) これからの目標も出来まして… 先ず現職でMVPを取ることです。 弊社には年に1回アワードナイトというMVPを表彰いただけるイベントがあり、受賞者の家族も招待され表彰されます。 今回の病気で体(元々HSPでもあるため難しくめんどくさい人間で、妻にストレスを与えてます)のことや仕事のことで心配をかけた母親や妻には安心を。 自分自身母子家庭であるというバックボーンが影響していて「かっこいい父親」というものに強い憧れがあり、 生後0歳で私が病気になって以来父親らしいかっこいいところを1度も見せれなかった(それどころか洗面所で転倒し引き戸のため閉じ込めれた等の恥ずかしいエピソードの連続)うえに体の状態を考えるとこれから先運動会で華麗に走る姿も一緒にキャッチボールしてやることも、自転車の練習に付き合うこともできないダメオヤジを持つ息子の翔太には父親としての初めてかっこいいところを。 MVPをを受賞しアワードナイトへ家族全員招待すして恩返しをするということを実現させたいと思います。 主治医には、「無理しないように」「大きなハンデがあることは事実」と言われていますが 私の尊敬する人の言葉である「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」をモットーに評価をいただけるまで諦めずに続けていきたいと思います。 細かいマイルストーンもあって 今年中に部門長から評価をもらいたいし、らいねんにもさは部門で評価をもらって、翌年にはMVPをとりたいと思っています。む 息子ももう3歳ですが、しっかり記憶がありある時に。と考えると時間がありません(汗) まだまだチャンスは少ないけど、機械は自らの働きによって生み出すものなので… また37歳をきっかけにブログを初めてみました。 日記など日々をつづったり長文タイピングすることがリハビリ効果も高いためです。 ブログタイトルは「一級障害者のQOL向上委員会」です。 私の尊敬する人の良く使うキーワードに「domorewithless」というものがありまして、 このブログはdomorewithlessがポイント になっています。 このキーワードには「より少ない力でより多くの結果を生み出す」という意味合いがあります。 私のような障害があると生活においても仕事においてもできないことは多々あります。 でも生活環境を整えたり、既存サービスを利用することで、病前と同じような生活や結果を生み出すことができます。 自分も勘違いしていましたがリハビリって続ければ必ず回復していき治るものではなくて 私の後遺症の場合は重く今もなお右脳はほぼ壊死していて、今後いきなり元に戻るということは困難な状況で、再生医療のような先端医療で革命が起きない限り病前の自分を取り戻すという希望は叶いません。 だからこそ「いまの状態から治す」ことよりも「今の状態でよりよく生活する」という ことが重要になるのですが、ブログでは私のように障害を持つ方ののQOLを上げることにフォーカスして記事を更新していきます。 具体的ににし障害を持つ方のQOLを上げるためには精神的独立点と経済的独立点を共存させることだと思っておりまして ■経済的独立点:最近話題のFIREに近いですが、経済的に切迫しておらず、普通の生活が維持できる状態(富裕層ではない) ■精神的独立点:生活環境(衣食住)で何かに縛られていない この2つの共存する部分に障害を持つ方の生活の質を上げる部分があると考えています。 生涯を持つ方の生活は何かとお金がかかる(保険のきかない治療や多数のサービス利用など)ため経済的に切迫していきます。 本来はそのための社会保険や障害年金など様々な制度がありますが、多数の存在をしらない、申請の仕方がわからない。 そのため取りこぼしている方が非常に多いです。 私自身脳の障害や利き手を失ったことで役所にいって複雑な申請経路を理解して手書きで申請するのは、家族の助けがないとできませんでした。 そんな方へシンプルに制度周知や手続きなどの情報を提供。 オシャレやグルメが趣味だったけど、障害で着れる服がない、利き手が使えず煩わしさで食事が楽しめない そんな方へ障害があっても出来るオシャレ、利き手がなくても楽しめるグルメ情報を提供。 どれだけ生活が充実していてもコンビニで買い物するのにも金勘定をしながら生活するようや経済状況ではつらいですし、 一方でどれほど裕福でも、病前の趣味や楽しみ全てを諦めて生活するのもつらいものです。 そんな経済、精神的に縛られず、自由に近づくための情報を提供するためのコンテンツです。 それらの情報を通して障害があっても生活の質高くできれば病前と同じもしくはそれ以上の生活ができるようになることを目標とし、 壮絶な急性期、回復期生活期を経験した自分だからこそ提供できる情報があります。 ブログURL:https://syogaiqol.net/ 一級障害者のQOL向上委員会 是非まわりの方でお役に立てる方がいれば、当ブログを参照いただけえればと思います。 まだか解説したばかりでほぼ投稿はありませんが、今後投稿を進めていきます。 大変長くなり恐縮ですが、先ずは実務、そして同じ境遇の方を微力ながらサポートするという2つを軸に37歳アラフォーおじさんがんばっていきます! コロナ渦の大変な状況ではありますが、私自身はようやく人間らしい生活に戻り毎日穏やかに生活できていますし、これからも自分と相談しながら上記目標を実現していきますので、今後つながりがあったばあ応援いただきたいです! また翌日が休日であるというじょうけんつきですがアルコールも解禁にしておりめすので(病前のようにアホみたいには飲めませんが)コロナが落ち着いたら是非宜しくお願いしますw 簡単ですがまずはお礼まで。 2021年10月9日 海老洋平

 

<!-